幸明の塾長が思う塾のえらびかた。パート2 【稲沢市の個別指導塾】
前回の続きです。
3.教室長と面談をして体験授業を受講してみましょう!
早速塾に連絡です。理想の連絡時間は14時~16時頃。大体の塾は授業前なのでこの時間に連絡がもらえると
塾としてもゆっくりとお話することが出来ます。
体験授業や季節講習など、その塾を体験する機会に参加を申し込んでみてください。
面談で塾の説明をしてもらうことが可能かどうかを聞いて、申し込みましょう。理想は子供も連れて3者が良
いです。実際に通うのは本人ですから。
塾って塾長がその教室の良し悪しを決めます。よって、どれだけ評判の良い大手塾でも、力のない教室長であ
ればその教室の指導力は下がります。
直接会って話をして教室長の「人となり」を確認してください。家庭との人間的な相性というのも存在するの
で、必ず足を運んでください。
面談では塾の良いことしか教えてもらえませんから、少し踏み込んだ質問をしておくといいでしょう。
「この塾に向いている子と向かない子はどんな子でしょうか?」
「季節講習は中学生は平均していくらぐらいかかるものでしょうか?」
特に2つ目の質問は個別指導塾を選ぶときにはした方が良いです。通常授業料が1万円しないような塾が講習
になって20万30万の提案してくることあるので。
足を運んだ時に姑の気分でその教室の隅々をチェックです。
整理整頓が行き届いた教室はプラスポイント。雑然としている教室は圧倒的な実績を出しているときだけマイ
ナスポイントを免れます(笑)
ちなみにうちは雑然としがちでマイナスポイントを謹んでお受けします(+_+)
教室長の人柄や相性が大丈夫そうであれば、体験授業を受講です。実際に本人に受講してもらって良し悪しを
見ましょう。
女の子であれば是非塾のトイレを借りてください。自習室完備の塾であれば、トイレが快適かどうかは大きな
ポイントになりそう。
これを理想は2校は体験したいです。1校見るだけでもドッと疲れそうですが、塾選びを間違うとこの作業を
再度する羽目になりますから。
4.最後は本人に決めてもらいましょう!
さて、いよいよ最後のステップになります。
充分に比較をしたうえで最後は本人に決めさせるのが理想です。
なにかあったときに「お母さんが勝手に選んだ塾じゃん!」のセリフを言わせないためにです。
自分で選んで通うことにした塾だから、しっかり取り組みなさい!という展開に持っていきたいですよね。
とはいえ、成績の現状がひどすぎて半ば強制のように塾に通うことにした場合にはこうはいかないですけどね。
また、仲の良い友達の有無で本人は決めることもあるかもしれません。
保護者からしたら「もっと違う観点から選んでよ!」なんて心配なさるかもしれませんが、勉強に前向きでは
ない子にとって、友達がいるかいないかは大きなポイントのように思います。
友だちがいる塾ならば、休み時間がしっかり「休み」になるんですよね。
ワイワイと話して気分転換が図れます。
どうも友達がいるから選んだっぽいなと思っても、それがプラスになることを信じて応援してあげてください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2022/06/30
-
中学3年生 数学 ここは絶対抑えよう! 【平方根、因数分解】【稲沢の個別指導塾】
query_builder 2022/06/28 -
中学2年生 数学 必ず覚えて起きたい単元【図形】 【稲沢の個別指導塾】
query_builder 2022/06/23 -
中学2年生 数学 必ず覚えて起きたい単元 【連立方程式】【稲沢の個別指導塾】
query_builder 2022/06/21 -
中学2年生 数学 必ず覚えて起きたい単元【1次関数】 【稲沢の個別指導塾】
query_builder 2022/06/16