「かっこうつけ」ている人は実は「かっこう悪い」          【稲沢市の個別指導塾】塾 長 日 記

query_builder 2022/04/04
ブログ

こんにちは。地域情熱 1番 個別指導塾

幸明Cram School&パソコン塾 塾長 長谷川です。



最近は中々耳にしませんが、私が小学生、中学生だった30年ほど前には「かっこつけ」という言葉がありました。

 

他人の目を気にしてかっこつけることばかりしていて、特に中身が伴っていないのにかっこつける人を馬鹿にして言う言葉です。

 

 

さてこの「かっこつけ」は、勉強では大変大きな問題となります。

 

勉強が思うように進まない原因のうち、かなりの部分がこの「かっこつけ」にあるのではないかと思いました。

 

 

例えば、

 

◇解答にバツがついているのが嫌だから答えを写して○を付ける

 

◇頭の中だけで計算をして答えを出すのがカッコいいと思っているので、筆算をしない、途中式を書かない、図を書かない

 

◇分からないのが知られるのが嫌だからずーっと考えているふりをする・考えずに解答を見てしまう

 

◇分からないのが知られて馬鹿にされるのが嫌だから質問をしない

 

◇ノートが汚いのを見られるのが嫌なので、時間をかけてきれいなノートを作る・一度まとめたノートをもう一度別でまとめ直す

 

◇努力して点数を取るのがかっこ悪いと思って、勉強をギリギリまでやらない・宿題をしない

 

 

などなど…。

 

私がいつも「効率が悪い」と言っている(ニセモノの)勉強は、その原因の多くが「かっこつけ」によるせいではないでしょうか。

 

 

本当に勉強を頑張っている人は、その意識、考えを全て「勉強ができるようになるぞ」「少しでもよい点数を取ろう」という方向に使っているのです。

 

「かっこよくやっていこう」「かっこわるいのはいやだ」などという考えをもっている人、つまり勉強以外の方向に意識の一部を使ってしまっている人が勝てるわけないですよね。

 

 

結果、かっこよく勉強しようという「かっこつけ」は、やっている時間の割にたいした成果が出ず、かえって「かっこ悪い」になってしまうのです。

 

 

 

勉強にカッコよさは必要でしょうか。

 

いや、自分の持てる全ての力を「少しでもできるようになるため」「1点でも多くの点数を取るため」に使っている人こそが、勉強においての「かっこいい人」だとおもいます。

 

そのためにはどんな事でもしてください。そして私が協力できることは何でもしますので、何でも要求してください。





無料体験、各種資格試験申込はこちらから。


友だち追加

記事検索

NEW

  • 5月こども食道開催しました。

    query_builder 2023/05/24
  • 定期テストが始まりました!

    query_builder 2023/05/17
  • 4月こども食道開催しました。

    query_builder 2023/04/26
  • 令和6年度から愛知県公立高校入試はWEB出願を導入するみたい。【稲沢市の個別指導塾】

    query_builder 2023/04/18
  • いよいよ春休みがはじまりますね。          【稲沢市の個別指導塾】

    query_builder 2023/03/24

CATEGORY

ARCHIVE