「本を読まない」とお悩みの保護者様へ        【稲沢市の個別指導塾】塾 長 日 記

query_builder 2022/04/06
ブログ

こんにちは。情熱地域1番 個別指導塾

幸明Cram School&パソコン塾 塾長 長谷川です。




世の保護者様のほとんどは、本を読んでほしいと思っています。本を読んだ方


が、国語力がつくからです。(それだけで国語力がつく訳ではありませんが)

 

しかし、今のほとんどのお子さんには読書の習慣がありません。今の時代、様々


な娯楽が氾濫しており、子ども達は手軽に楽しめるゲームなどに流れてしまいます。

 

 

では、どうしたら子ども達は本を読むようになってくれるのでしょう?

 

それにはまず、保護者様の期待値とお子様の希望とのギャップを埋める事から始めてください。


「本を読む」というと保護者様がまず考えるのは世界や日本の名作や、推薦図書だったりしますが


子ども達にとってはめからそういう本を読むのはとてもハードルが高く、苦痛でしかないこともあります。


親がいくら「面白いから」と言って薦めたとしても、興味がないものに子どもは手を出しません。

 

 

その逆に、興味がある本だったら子ども達は読みます。

 

それはサッカーの雑誌でも、漫画でも、ゲームの攻略本でも、あるいはネット上の記事などでも


字の書かれているものでしたら何でも良いのです。まずは「活字に触れる」こと


を最優先し、内容は問わなくてもよいと思います。

 

 

何か興味のある事柄、ジャンルのものを、それとなく紹介してあげてみてください。

 

それがきっかけで、他の本に興味を待つ子もいれば、そうでない子もいます。親に出来ることは


興味のありそうなのを案内してあげること、選択するのはお子様です。

 

思い通りにならないと親は焦ったりイラついたりしてしまうこともあると思います


お子様が成長する時期は人それぞれです。我が子の成長の時が来るまで、親は我慢して待ちましょう。

 

 

お子様にとって、何がきっかけになるかは分かりません。

 

可能性を否定しないためにも、今のお子様の興味・関心を受け入れてあげてみてください。

(もちろん、興味を持つような仕掛けをしてあげることも親の役割ではあります。)




関連記事

文章問題が不得意な人必見! 「国語力とは」① 

文章問題が不得意な人必見! 「国語力とは」② 【知識無くして思考なし

文章問題が不得意な人必見! 「国語力とは」③ 【論理的思考とは?

文章問題が不得意な人必見! 「国語力とは」④ 【国語の勉強法概論~「理解」とは~】




無料体験、各種資格試験申込はこちらから。


友だち追加



記事検索

NEW

  • 5月こども食道開催しました。

    query_builder 2023/05/24
  • 定期テストが始まりました!

    query_builder 2023/05/17
  • 4月こども食道開催しました。

    query_builder 2023/04/26
  • 令和6年度から愛知県公立高校入試はWEB出願を導入するみたい。【稲沢市の個別指導塾】

    query_builder 2023/04/18
  • いよいよ春休みがはじまりますね。          【稲沢市の個別指導塾】

    query_builder 2023/03/24

CATEGORY

ARCHIVE